楽しく続ける腸活宣言すべての病は腸から始まる

腸活ではヨーグルトや食物繊維を含む食べ物を摂取したり、水分を多く取ること。また短期間の断食や、適度な運動やヨガなど様々な方法がありますが、自分に合わない方法で行うと3日坊主になった挙句、自己嫌悪に陥っちゃいますよね?そうならないためにも、無理せず楽して行うことが大事です。

まさかの真実!あなたの不調、腸もれが原因かもしれません

 

f:id:omega323:20181223021536j:plain

気分の揺れ、物忘れ、集中力の低下・・・などのよく日常でよく起こりませんか?

 

 または食物アレルギー、便秘、偏頭痛、統合失調症アトピー性皮膚炎、呼吸器疾患、花粉症、子宮筋腫、関節炎・・・あなたを悩ます症状ありませんか?

 

 腸と関係ない症状だと思っていたら、実は腸が引き起こすことがあるんです。

 

 腸活したらこれらの症状が治まることが多くみられ、ぜひこれを機にあなたの腸、要チェックです!

 

 腸は身体の門番です~内なる外としての腸

身体の入り口は口ではありません。

 

身体に入ってきたあらゆるものは、まず胃で消化して、腸で必要なものだけを吸収して

不要なものや悪いものは便にして排出します。

 

つまり腸は選別し吸収と排出する、身体の門番の役割なのです。

 

腸内に存在する約1000種類の約100兆~1000兆の細菌が菌種ごとに集まって腸壁にびっしりと張り付いている状態を「腸内フローラ」と呼ばれます。

 

形成パターンは一人ひとり異なります。

 

腸内フローラを構成するのは、身体を守る善玉菌と 増えすぎると身体に悪影響がある悪玉菌、状況により善玉菌か悪玉菌の味方をする日和見菌 です。

 

善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵し、乳酸や酢酸などを作り、腸内を弱酸性に保ちます。

 

悪玉菌は、アルカリ性環境を好むため、仮に腸内に入ってきても酸性環境であれば悪玉菌は死んでしまいます。

 

悪玉菌といわれることから悪いイメージばかりですが、タンパク質分解と便として処理排泄する必要不可欠な存在でもあるのです。

 

善玉菌:悪玉菌:日和見菌の理想割合は、2割:1割:7割です。

 

 

腸の門番が機能しなくなると・・・

乱れた生活習慣や食生活による腸内フローラのバランスの崩れ

 

胃酸不足など何らかの原因により消化不足で未消化タンパク質を作りやすくなり、

小麦由来のグルテン

乳製品由来のカゼイン

大豆由来のサポニン、レクチンが腸壁を刺激します。

 

 常在菌のカンジタ菌が、抗生物質やピルまたは乱れた食生活により増殖し悪い働きをします。

 

 これらが腸壁の細胞と細胞の隙間のゆるませます。

 

こうなると門番は機能不全になります。

 

不調を起こす原因物質がどんどん門を通って、身体のあちこちに運ばれてしまいます。

 

 実はこの腸内フローラのバランス崩れと腸壁の細胞の隙間が、一人の人が抱える沢山の「よくある症状」や「ちょっとした症状」を引き起こす根源の症候群を引き起こすことがわかりました。

 

 

腸もれ=リキーガット症候群=腸管壁浸漏症候群と呼ばれてます

 通称 腸もれ

 

リキーガット症候群

形容詞Leaky:漏れる Gut=名詞:腸

 

日本名 腸管壁浸漏症候群 

 

腸壁に穴が空いたりまたは損傷しているために、腸内の未分解のの物質や有害な菌などが外に漏れてしまい、腸のバリア機能が破られた状態のことです。

 

漏れ出した有害物質、ウィルス、菌が血液に入り体中に運ばれ様々な健康被害を引き起こします。

 

主な症状として、

自己治癒力や免疫力の低下から

食物アレルギー、便秘、偏頭痛、統合失調症アトピー性皮膚炎、呼吸器疾患、花粉症、子宮筋腫、関節炎、などが挙げられます。

 

また傾向として

腸の機能が低下するため、太りやすい・ビタミン、ミネラルが欠乏状態になりやすい傾向があります。

  

 

脱 腸もれにするにはまとめ

  1. タンパク質を分解後のアミノ酸で摂取する
    ・和風だし、骨付き肉のスープ、魚介のブイヤベース、十割そば湯など
    ・胃酸を出やすくするため、食膳にレモン水や梅干を食べる
    ・よく噛んで食べる

  2. カンジタ菌を増殖させない
    ・カンジタ菌のエサになる砂糖、はちみつ、メープルシロップ、果物、小麦を控える
    ・カビを含む食品きのこ、ナッツ、コーヒー豆
    ・発酵食品 キムチ、漬物、味噌、塩こうじを控える
    ・ココナッツオイルを摂取する
    ・香味野菜、ハーブを摂取する
     ニンニク、ショウガ、しそ、パクチー、コショウ、唐辛子、コリアンダー、シナモン、クローブ、クミン、ターメリック、バジル、オレガノ

  3. 水溶性食物繊維
    野菜:ごぼう、モロヘイヤ、おくら、玉ねぎ、菊芋、山芋
    海藻:わかめ、海苔、ひじき、めかぶ、もずく、とろろ昆布、寒天

  4. サプリ
    ・ビタミンC,E ケルセチン ・・・抗酸化物質
     亜鉛・・・胃腸の細胞保護
     グルタミン・・・腸粘膜の保護
     乳酸菌・・・腸内フローラの回復